電話占いカリス 口コミで当たると評判の占い師を厳選 初回最大10分無料

あなたらしく輝く幸せを叶える電話占い あなたらしく輝く幸せを叶える電話占い
初回限定新規のお客様は最大10分(2600円分)お試し鑑定キャンペーン中!
お客様サポート:03-6625-4518
新規会員登録
初回相談無料(最大10分2,600円分)

占い師ブログ

同棲と結婚

梨夢(リム)先生

2023/03/31 01:36

梨夢(リム)先生

これは基本的に「全く別物」だ

「結婚は国から認められている」とかそういう問題ではない

相手に対する責任感的なことに関しても全く違う

結婚とは「男女ともに、お互いに相手に対する責任」が生じることになる

内容には色々あるのだが、例えば結婚年数によって生じる慰謝料的なものや、年数に関係なく生じる「養育費」的なものもある

また夫婦には「婚費分担」の義務もある

例えば「結婚生活を送るためにかかる費用をお互いに負担する義務がある」のだ

「奥さんが気に入らない・夫が気に入らないなどで別居生活を送る場合でも相手の生活費は関係ない・知らない」とは出来ない

仮に夫しか収入がなく奥さんが専業主婦だった場合、夫は奥さんの生活費を全面的に支払わなければならない

つまり夫婦はお互いに対して社会的にも責任を持つ義務がある

同棲は生活できれば良いが、夫婦は「二人の生活が向上することを考える」のが基本だ

だから確か以前にも書いた気がするが、例えば同棲の場合は「両親が揃えてくれた家電製品」が大前提だが、結婚の場合は基本的に家電製品から揃え直す(買い替える)事が多いし、基本的に「同棲していた住居から(もっと広い部屋に)転居する」事が多い

同棲時代の同じ部屋をそのまま流用することはあまりない

それは「二人の将来を見据えた考え」をするからだ

生活できればそれでいい・今が大きく不便でなければ良いという考え方は通用しない

私は20歳くらいの頃に初めての同棲をしたのだが、彼は同級生の上に実家が商売をしていたので両親と同居していた

なのでアパートを借りて電化製品を揃えるところから引っ越しまで全てをする必要があったのだが、基本的にはそういう同棲は殆どないと思う

どちらかが一人暮らししている家に最初はお泊り的な感じから、徐々に荷物が増えて気づいたら一緒に暮らしていたというケースが多いのではないか?

同棲の場合は例えば一人暮らし用のアパートの場合は「他人との同居が禁止されている」ケースも有ることをご存知だろうか?

尤も大家さんが一緒(の建物内)に暮らしていなければバレることはほぼないが、何か揉め事が起きた場合には慰謝料請求されることもある

例えば「彼が家賃を滞納していた」とか、彼が部屋を出ていき契約を解約してしまったがあなたが家に残っているとか…

基本的に家賃が支払われていれば(時々友達が遊びに来るくらいなら)あまりうるさく言われることはない

毎晩深夜に麻雀の音がうるさいとかがなければ、あまり気にする必要はない

たいてい一人暮らしの家電は「必要最低限しかないのが普通」だが結婚するとなると様々なものが必要になる

例えば冷蔵庫は大型のものが必要になるし、洗濯機も「洗えれば良い」のではなく洗濯機自体が高機能でつけ置き洗いなどができる高額商品が必要になったりする

電子レンジの機能しかない1万円程度で買えるものではなく、基本的に高機能(水蒸気のものとか)のオーブンレンジを買い揃えるものだ

なぜなら同棲と違い「買ってきたお弁当や惣菜をチンするだけ」とは違い、料理の下処理などに利用するからだ

それ以外にも、場合によっては布団セットとか座布団セットとか食器セット(夫婦茶碗セット)とか…

いわゆる「婚礼セット」を購入するケースは(使うことがほぼ無くても)未だに結構多いようだ

子供が生まれれば子供部屋が必要になったり、勉強机とかランドセルとかベッドとか…

社会的責任だけでなく「夫婦の協力」が必要になる

夫婦二人の収入から生活費を割り出したりとか、将来の設計を立てるための相談とか

つまり同棲から結婚に発展することは多々あるが、ソコには「覚悟と責任が必要」ということになる

だからそういう責任から逃げたい人の場合だと、「同棲しているんだからそれでいいじゃん」になりがちで現状維持という気持ちが強くなったりする

自分の収入を自分の好きなように使えるのと「生活のために制限される」のとでは、余程のメリットが無い限りは「前者のほうが良い」と思うのがきっと普通だ

そんな中で彼から「結婚」という言葉を引き出すためには、今より素晴らしいと思える何かがきっと必要なのだろう

同棲していれば「いつか彼から結婚話が出てくるはず」と思っていたら、きっと違う

例えば彼が子供を欲しがっていたとしても、あなたが妊娠する=一定期間は仕事ができなくなる=収入が減るのだから、その部分をどうするのか?がきっと必要になるのだろう

世間では給与が少しずつだが上がりつつあるようで、少しでも将来が明るく・希望が持てるようになるよう祈るばかりだ
ページトップへ