更新日:2024/05/31

旧暦ってなに?新暦との比較も交えて、誰でも分かるように簡単に説明します!

月と太陽のイラスト
現在、日本で主に使われているのはグレゴリオ暦(新暦)ですが、かつては旧暦が使われていました。

この旧暦とは、一体何なのでしょうか?

今回は、旧暦と新暦の違いや、旧暦がどのように生まれたのか、また現代でも使われる場面はあるのかなど、旧暦についてわかりやすく解説します!

旧暦とは

旧暦は、月の満ち欠けを基にした暦のことで、太陰太陽暦とも呼ばれています。

一方、現在世界的に広く使われているグレゴリオ暦は、太陽の動きを基にしており、太陽暦とも呼ばれています。

旧暦と新暦の違いって?


旧暦と新暦の最も大きな違いは、月と太陽の周期をどのように暦に取り入れるかにあります。

旧暦は月の周期を重視している反面、新暦は太陽の周期を基準にしているところが大きな違いとなるのです。

旧暦は、現在使われているグレゴリオ暦(新暦)よりも正確なの?


旧暦は自然のリズムに合わせられているため、かつての農業社会には適していました。

しかし、自然のリズムに合わせすぎる反面、季節とのずれが生じやすいという欠点もあります。
一方、グレゴリオ暦は季節とのずれが少ないため、現代社会にはより適していると言えるでしょう。

旧正月とは?


旧正月は、旧暦で年の始まりを祝う日のことを指します。

中国やベトナム、韓国など、旧暦を使用している一部の地域では、今でも旧正月が盛大に祝われています。
立春は旧暦でいう『一年の始まり』 運気が上がる過ごし方・してはいけないことを紹介

どうして新暦が使われるようになったの?

旧暦は農業や漁業など、自然の周期に基づいた生活を送る人々にとって便利なものであったため、完全には廃れることなく、現在も行事などで使用されています。

暦上で新暦が使われるようになった背景には、明治時代の政治的な動きが関係しています。明治政府は、西洋列強の影響を受けて、国際的な標準に合わせるために新暦への移行を決定しました。
では具体的にどのような理由から新暦へと移行されたのでしょうか?

ここでは新暦が採用されることになった経緯について紹介します。

明治政府の財政難?


明治初期、幕末から続く国内の混乱と、近代化に必要な莫大な資金が原因となって、明治政府は深刻な財政難に陥っていました。

そのような中、政府は、財政難を解消する取り組みの一環として、西洋の技術だけでなく、その社会的なシステムも取り入れる必要があると考えました。
そして、グレゴリオ暦(新暦)の採用は、その象徴的な一歩となったのです。

西洋列強についていこうとした?


また、日本が国際的な交流を円滑にし、外国との貿易や外交を強化するためにもグレゴリオ暦(新暦)が必要でした。

旧暦は月の周期に基づいていたため、年間の日数が一定ではなく、国際的な約束事にそぐわない面がありました。
新暦の採用により、日本は西洋列強と同じ時間を共有することができるようになり、世界の中での日本の位置づけを明確にすることができたのです。

旧暦のズレを治す仕組み

旧暦は太陰太陽暦であり、月の満ち欠けを基にした月日と、太陽の動きを基にした年間の周期を組み合わせています。

しかし、この二つの周期は完全に一致しないため、ズレが生じてしまいます。ではどのように修正していたのでしょうか?
実は、このズレを修正するために、旧暦には独自の調整機構が2つあります。

閏月


閏月は、旧暦でのズレを修正するために設けられた追加の月のことを指します。

太陰太陽暦では、約3年に1回の割合で閏月を挿入し、太陽年との差を調整します。これにより、季節と月日が大きくずれることを防ぐことができるのです。

大の月、小の月


旧暦では、月の長さが「大の月」と「小の月」に分けられていました。
大の月は30日、小の月は29日とされ、これによって年間の日数を調整しています。閏月と合わせて、旧暦は太陽年とのズレを最小限に抑え、季節に合わせた暦を保っていたのです。

和風月名とは

和風月名とは、日本独自の美しい自然や季節の変化を表す月の名前です。
これらの名前は、日本の四季や風土に深く根ざした暦文化の一部と言えるでしょう。現代でも、和風月名は詩や歌、はがきなどで親しまれています。

各月の和風月名は以下の通りです。
漢字
(読み方)
由来
1月睦月
(むつき)
「睦む」とは親しくなるという意味があり、家族や親戚が集まり新しい年を祝う時期と重なるため睦月とされています。
2月如月
(きさらぎ)
寒さが厳しい中、春が近づいていることを感じさせる月です。古くは「衣更着」とも書かれ、衣を重ね着する寒さを表しています。
3月弥生
(やよい)
草木が生い茂り始める春の月です。生命が息吹き、自然が活発になる時期を指します。
4月卯月
(うづき)
卯の花が咲く月とされ、新たな生命の誕生や成長を象徴する月です。
5月皐月
(さつき)
皐月という名前は、「早苗月(さなえづき)」が変化したものとされています。苗を植える早苗の季節を表しています。
6月水無月
(みなづき)
「水無月」の名前の由来は諸説ありますが、最も有力なのは「水無し月」ではなく「水神月」からきているという説です。
7月文月
(ふみづき)
詩歌を奉納したり、書物を夜風に晒すという風習、「墨流し」からも影響を受けているとされています。
8月葉月
(はづき)
木々の葉が落ち始める時期を指すもので、旧暦における季節感を反映しています。
9月長月
(ながつき)
夜が長くなり始める月で、秋の訪れを感じさせます。
10月神無月
(かんなづき)
神々が出雲大社に集まるとされる月で、全国の神々が出雲に集まるため「神無し月」とも言われます。
11月霜月
(しもつき)
霜が降り始める月で、冬の訪れを告げる時期です。
12月師走
(しわす)
年の瀬が忙しい月のためで、「師が走る」ほど多忙な時期を表しています。

満月が持つ【スピリチュアル】な意味 過ごし方やしてはいけないことを解説します

旧暦と二十四節気との違いは?

日本の伝統的な暦法である旧暦は月の満ち欠けを基にした暦であると同時に、自然のリズムに根ざした独特の時間観を持っています。
一方、二十四節気は季節の変化を示すために設けられたもので、旧暦とは異なる目的で使用されています。

二十四節気(にじゅうしせっき)とは


二十四節気は、春分、夏至、秋分、冬至など太陽の道筋である「黄経」が15度ごとに区切られた24の時期を指します。
これにより、一年を季節ごとに分けることで、農作業などの季節に合わせた生活が可能になりました。そのため二十四節気は農作業などの目安として活用されてきました。

七十二候(しちじゅうにこう)とは


七十二候は、二十四節気をさらに細かく三つに分けたもので、一年を72の時期に分類します。
二十四節気よりも自然の微妙な変化を捉えることができ、より詳細な季節感を表現しています。

雑節(ざっせつ)とは


雑節は、特定の日に行われる行事や祭りなどを指し、旧暦と二十四節気には含まれない独立した日です。節分や彼岸などが雑節に含まれています。

五節句とは


五節句は、一年に五回、特定の日に行われる祝祭日のことで、季節の変わり目を祝う意味があります。端午の節句や七夕などが知られています。

これらの旧暦や二十四節気、雑節、五節句は、日本の四季を豊かに彩る文化の一部として、現在も多くの人々に親しまれているのです。

現在でも日本に残っている、旧暦の行事

暦上では新暦に移ってしまったものの、日本には、旧暦に基づく伝統的な行事が今も色濃く残っています。これらの行事は、季節の変わり目や自然の周期を大切にする日本の文化を反映しています。

現在でも日本に習慣として残り続ける行事を4つ紹介します。

お正月


お正月は、旧暦の新年を祝う行事です。家族が集まり、おせち料理を食べながら新しい年の幸せを願います。
旧暦では、新年は1月ではなく春分の日を過ぎた最初の新月の日から始まります。

ひな祭り


ひな祭りは、女の子の健やかな成長を祈る3月3日の行事です。
旧暦では、この日は春の訪れを告げる重要な時期にあたります。色とりどりの雛人形を飾り、女の子の成長を願うと同時に、春の訪れを祝う日でもあるのです。

七夕


七夕は、旧暦の7月7日に行われる行事で、織姫と彦星の伝説にちなんでいます。
この日は、星に願いを託す特別な日とされており、願い事を書いた短冊を笹に吊るし、星に願いを託します。

十五夜


十五夜は、旧暦の8月15日に行われる中秋の名月を祝う行事です。
この日は、豊作を祝い、月の美しさを愛でる日です。月見団子を供え、秋の夜長を楽しむ伝統が、現在でも引き継がれているのです。
五月の満月の日に行われる【ウエサク祭】って? 仏教の祭典【ウエサク祭】について詳しく解説

旧暦は、現代の日本文化に未だ根強い影響を残している暦だった!

旧暦の行事は、自然のリズムと共に生きる日本の伝統を今に伝える大切な文化遺産です。これらの行事を通じて、四季の移ろいや月の美しさを感じ取ることができるのです。
さらに、日本人は自然のリズムを感じ、先祖から受け継がれてきた伝統を大切にしています。

旧暦は、ただの暦ではなく、日本の文化やアイデンティティを形作る重要な要素。旧暦の仕組みや違いを知って、旧暦の行事をより一層楽しんでみてください!

運勢を占うなら【電話占いカリス】

旧暦と深い関係がある占術、宿曜占星術で運勢を占ってみませんか?

宿曜占星術は、インド占星術を元にした日本の占星術です。
旧暦は月の周期を重視していると説明しましたが、その月の周期を27の宿と宿道十二宮に分けて、その月の状態で人の性格、吉兆、その日付などを占うことができるのが、宿曜占星術です。

宿曜占星術で運勢を占うなら【電話占いカリス】がおすすめです。

電話占いカリスには宿曜占星術を得意とする占い師が在籍しています。

電話占いカリスは登録無料の電話占いサービスです。占うには鑑定料金がかかりますが、初回登録に限り2600円分の無料ポイントをプレゼントしています。

自分の運勢や、いま悩んでいることがあるならぜひ頼ってみてくださいね。

【電話占いカリス】登録はこちら>>

宿曜占星術を得意とする占い師

▼実際の口コミ
泰心先生こんにちわ。
復縁できました。
先生の1月の時期当たりました。
彼と会う事ができ、また幸せな日々送れてます。
本当に諦めなくて良かった…
今はあの頃の様に悩んで泣いてた日々が嘘の様です。皆さん、想いは必ず届きます!

私もまた何かあれば泰心先生にお世話になります。
先生、本当に有難うございました。
T.I様(40代・女性)

\初回登録時は2600円分無料/
泰心(たいし)先生に相談する>>

▼実際の口コミ
先日は鑑定ありがとうございました。
先生には もう10年以上もお世話になっています。
その中でも昨年は 先生の一言で 私の人生が地獄から天国になりました✨
大袈裟に聞こえるかもしれませんが 本当に今仕事を転職してよかったと思ってます。
先生のアドバイスがなければ…今の私がいないと言ってもいいぐらい。いつも助けてくれる優しい先生です。
その時の状況に合わした鑑定 アドバイス エネルギーを下さる先生です。時には厳しいアドバイスもくれますがそのアドバイスで 強くもなれました。
忙しい中いつも楽しい時間ありがとうございます。
S.H様(30代・女性)

\初回登録時は2600円分無料/
沙耶華(サヤカ)先生に相談する>>

今すぐ相談したい!登録はこちら↓

\ 初回特典!2600円分無料 /
会員登録
あなたのお悩みは?
片思い
復縁
不倫/複雑愛
結婚/出会い
お金/仕事
人生/人間関係
閉じる
会員登録
お名前、生年月日、性別を
教えてください
お名前
生年月日
性別
戻る
次へ
会員登録
登録情報を
設定してください
鑑定用電話番号(半角数字、ハイフンなし)
メールアドレス
ログインパスワード(半角数字8桁)
戻る
確認画面へ

▼関連記事もチェック

こんなお悩みありませんか?

W不倫

結婚できなくてもいい、でもずっと一緒にいたい…

復縁
忘れられない人、あの頃の二人に戻りたい…
片想い
既読スルー、もうこの恋に可能性はないの?

この記事の要点は?

旧暦とは?
旧暦は、月の満ち欠けを基にした暦のことで、太陰太陽暦とも呼ばれています。

一方、現在世界的に広く使われているグレゴリオ暦は、太陽の動きを基にしており、太陽暦とも呼ばれています。
旧暦と新暦の違いって?
旧暦と新暦の最も大きな違いは、月と太陽の周期をどのように暦に取り入れるかにあります。

旧暦は月の周期を重視している反面、新暦は太陽の周期を基準にしているところが大きな違いとなるのです。
ページトップへ